この教材は単なる遊びや時間つぶしのためのものではなく、大きな意味を持っています。

 それは、「子どものあたまのはたらきをより良くし、スムーズに勉強にとりかかれるきっかけをつくる」ということです。

 体育の授業やスポーツの前には、必ず準備運動(ウォーミングアップ)を行います。これによって筋肉がほぐれ、本格的な運動にスムーズに入ることができ、ケガも防げます。

 ところが勉強のときはどうでしょうか?頭脳と身体とは別だという思い込みから準備運動など思いもよらないというのが現状ではないでしょうか。そして、そのために授業中ずっと集中しきれないまま終わってしまう生徒が多く見られるのではないでしょうか。

 頭脳も身体の一部であり、スポーツのときと同じく、「瞬発力」 「集中力」 「持続力」などが求められます。そしてそれらの力をフルに発揮するには、事前の充分な準備運動が必要となるのです。

 また、子どもたちの中には空間図形の問題を得意とする子もいれば、苦手とする子もいますが、その違いは生まれつきの才能によるものなのでしょうか?

 答えは“NO”です。その差は幼少期にブロック遊びなど、体験をどれだけしたかなどに大きく影響されることは周知の事実です。しかし、たとえ幼少期におけるその体験が少ない子どもであっても、日常的にトレーニングを受け続けていれば、それを補うことが充分に可能なのです。ですが、全くそのトレーニングを受けなければ、いつまでたっても空間図形の問題などに大きな苦手意識を感じ続けることでしょう。

 そして、それが単なる苦手意識だけに終わればまだ良いのですが、それをきっかけに勉強嫌いになり、ひいては深刻な学力低下を招くとしたらことは重大です。

 これはほんの一例ですが、子どもたちがいろいろな単元を本当に自分のものにできるかどうかは、実はその前提となる能力をすでに獲得しているかどうかにかかっているのです。この「あたまの準備運動」を定期的に使っていけば、そのような能力を無理なく自然に身につけることができるのです。
「あたまの準備運動」がもたらす効果とは?
「あたまの準備運動」は、なぜ効果的なのか?
「あたまの準備運動」発展編のご紹介


動画の再生には、PCレタープレーヤーが必要です。

こちらからプレーヤーをダウンロード後、インストールして下さい。
Vol.1〜Vol.12
B5判・1色刷・本文35P
解答付 (各巻5冊以上から、ご注文を承っております。)

 

教材の内容についてはPDF形式にてご用意しております。
右記のボタンをクリックしていただきますと
「PDFサンプルページ」へリンクしておりますので、
サンプルをプリントアウトし、ぜひ一度おためしくださいませ。