新着情報・更新情報

お役立ち情報【2008/12/24】

2008年12月24日

(1)日本学生支援機構による奨学金で滞納が増加傾向にある。3カ月以上の
延滞債権は2252億円と、前年度より9%増。
 
(2)小学校低学年向けの辞書が注目を集めている。確かな日本語を身につけ
させたい親心が、背景に見られる。
 
(3)最新の脳研究によると、英語文法力は勉強開始時期によって、習得の
度合いに大きな差が生ずることはなく、継続することが重要なようだ。
  
(4)通信教育利用者が増えている。動画で解説してくれる上、いつでも好きな
だけ習えるのが特徴。
 
(5)根拠のない説明で資格教材を売りつけたとして、全国教育振興会に特定
商取引法違反で業務停止命令が出された。
 
(6)ベネッセはDSに対応した中学生向け学習教材に音楽、技術・家庭など
実技4教科を追加。公式サイトやダイレクトメールで通信販売する。
 
(7)熟語離れが問題視されている中、学校教育も大事だが、家庭での教えや
身辺での見聞がより大事だという見方が出ている。
 
(8)教育再生懇談会は、教科書の質・量の充実を柱とした第2次報告を提出。
自学自習にも適した教科書とするため、主要教科のページを倍増する。

(9)同志社は「同志社インターナショナル小学校(仮称)」を開設する。英語と
日本語で教える6年制の小学校と、英語だけで教育する12年制のインター
ナショナルスクールを併設する。
 
(10)ベネッセは北島康介選手を起用し、進研ゼミのCMを開始。中学生時代
から厳しい練習を積んできた北島選手を通して、自学自習の重要性を訴える
のが狙い。
 
(11)日本公文教育研究会は、子育て中の母親が絵本を紹介しあう会員制ウェブ
サイトに携帯版を追加。

お役立ち情報【2008/12/18】

2008年12月18日

(1)小中学校の校長昇任試験が大分市内で開始。
(1)論文筆記試験を廃止し、面接重視
(2)面接官に民間企業人、教育委員を登用
(3)合否結果や得点を受験者に1月末までに通知など試験制度は
大幅に変更された。
 
(2)教育再生懇談会の第2次報告案において、ページ数増加・教科書
予算充実などが提案された。
 
(3)日本人の漢字の読み書き能力について調査したところ、8割が「以前
より力が落ちた」と回答。パソコン・携帯電話などの使用が増えたことが、
背景にあるようだ。
 
(4)国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果はほぼ横ばいで、
日本の正答率は国際平均を上回った。ただ、今後は応用力育成などが
課題となる。
 
(5)京進は個別指導塾のFCの全国展開を加速。生徒獲得に向けた支援
システムを導入。来年2月までにFC教室数を1割強増やす。
 
(6)ベネッセは新生児の命名調査結果を発表。男女ともにランキングは
以下の通り。
(1)大翔(ひろと)・葵(あおい)
(2)蓮(れん)・結衣(ゆい)
(3)悠斗(ゆうと)・陽菜(ひな)
(4)悠人(ゆうと)・凛(りん)
(5)優斗(ゆうと)・結愛(ゆあ)

■年末年始休業のお知らせ (12/27〜1/4)

2008年12月16日

都麦出版の冬期休業は12月27日(土)〜1月4日(日)となっております。
みなさまにはお手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

お役立ち情報【2008/12/08】

2008年12月08日

(1)ベネッセが保護者を対象に「金融教育が必要な時期」について調査した
ところ、「中1」という回答が最多で20.2%を占めたことが判明。
 
(2)ボーネルンドから、パズルのようなブロック遊びができる知育玩具『3D
モザイクパズル パジービッツシリーズ』が販売される。対象年齢は6歳以上。
  
(3)福岡県内の女子中学生の4人に1人が、携帯電話を1日2時間以上
使っていることが判明。県教委では「マナー指導や犯罪被害防止に取り
組むべき」としている。
 
(4)仕事や子育てに区切りをつけ、大学で学び直すシニアが増加中だ。
大学側も団塊世代を対象に講座を新設するなど、学びの環境を充実させて
いる。
  
(5)『携帯・ネット上のいじめ等課題対策検討会議』が小中高生を対象にした
調査で、高1の3割が1日3時間以上、携帯で通話やメールなどをしている
ことが判明。
 
(6)習熟度別授業を導入した大阪府の公立小中学校で、教員の確保が
できず、開始時期の先送りを迫られるケースが続出。現場は「今年度は
掛け声倒れに終わりそうだ」と困惑。
 
(7)東京23区が駅周辺再開発地区への大学誘致を競っている。
地域活性化を狙う区側と、都心付近の校舎を探す大学の思惑が一致。
主な例を挙げると、葛飾区は東京理科大学から進出提案を受け、
中野区は明治大学・帝京平成大学などと協力覚書を結んだ。
  
(8)東京個別指導学院は学習塾の新規出店を再開。ベネッセの個別指導
ノウハウを導入し、テキストや指導法を考案していく。
  
(9)名進研は小学3年生向けのコースを新設する。難関中学校を目指す
児童を対象とした受験コースで囲い込みを狙う。

お役立ち情報【2008/12/02】

2008年12月02日

(1)文科省調査によると、1年以内に学校を去った教員は301人と増加。
保護者対応などで教員のストレスが強まっていることが原因の1つと
いえそうだ。
 
(2)法科大学院の77%が、刑事訴訟法や行政法などの「法律基本
科目」で、専任教員の確保を懸念していることが判明。
  
(3)大阪府の公立小中学校の非常勤職員が、年度途中の賃金切り
下げは違法として大阪地裁に提訴。府の人件費削減策を巡る提訴は
初。
 
(4)減量ブームは中学・高校生にも広がっており、健康への悪影響が
懸念される。だが、親も減量中という状況が目立ち、歯止めをかける
のは簡単ではないようだ。
 
(5)小中学校に通う外国人の生徒向けに日本語指導し、学校に溶け
込みやすくする取り組みが広がっている。働き手確保のため、教育
しようという意識が高まっているようだ。
 
(6)全国学力テストの成績公表をした(公表予定含む)市町村は全体
の40.5%。市町村別成績を開示しないとする規定を「今のままで
いい」と答えた市町村は95.3%だった。
 
(7)愛知県新城市の私立黄柳野(つげの)高校の男子生徒寮に喫煙
室が設置されているとして、愛知県警は同校関係者を書類送検する
方針。
 
(8)宇都宮大大学院工学研究科は、自発的行動ややる気を引き出す
「コーチング」を授業として導入。コーチングを授業のテーマとして
扱うのは、全国の大学でも初。
  
(9)栄光ゼミナールは学習塾と理科の実験教室、カルチャースクールの
機能を持った教室を展開。通常のカリキュラムのほか、各種実験、
運動や芸術を学べる講座などを提供。
 
(10)福証上場で学習塾を展開する全教研はMBOが成立したと発表。
同社は全株取得を目指し、来年3月に上場廃止になる見通し。
 
(11)ベネッセはナムコが運営するアミューズメント施設内に、幼児向け
運動場を期間限定で開設すると発表。