新着情報・更新情報

お役立ち情報【2009/11/30】

2009年11月30日

(1)乳幼児から中学生の子供の親351人に調査したところ「子ども手当」
について、3人に1人が「貯金する」と回答したことが判明。世帯
年収が高いほど「使う」割合が高かった。
 
(2)高校から大学卒業までにかかった費用の平均は約1007万円だが、
年収が200万円以上400万円未満の世帯は877.7万円で、前年度と比べ
100万円以上減少したことが判明。
 
(3)政府の行政刷新会議作業グループは、公立小中学校などの教員給与
の3分の1を国が負担する義務教育費国庫負担金を「見直し」と判定。
予算縮減までは踏み込まない。
 
(4)韓国政府は少子化を食い止めるため「就学年齢の1歳引き下げ」や
「第3子以降の大学入試や就職を優遇し親の定年を延長する」などの
総合対策を推進する方針を決定。
 
(5)消費の低迷は教育業界にも影響を与えている。各塾ではそれぞれ
の対策を打ち出しているようだ。
・秀英予備校…小学生向けに1科目だけでも通える生徒募集を開始。
・Z会…会員が1カ月1000円で使える「自習室会員」を導入。
など。
 
(6)Z会は幼児向けの通信添削教育を始める。幼保園での生活や季節に
応じた教材を提供するほか、小学校での勉強の土台づくりを助ける。
 
(7)2010年2月期と3月期決算の主な上場学習塾10社のうち、4社が
9月以降に通期の業績予想を下方修正したことが判明。当面、厳しい
経営環境が続く可能性もある。
           
(8)横浜市教委は市立南高校に中学校を併設し、横浜市立初の中高一貫
校を設置するとした基本方針を決定。2012年4月をメドに開校する。

お役立ち情報【2009/11/24】

2009年11月24日

(1)江東区では学校と塾との連携事業を行っている。三砂町中の選択
数学などで、チーム・ティーチングの授業が繰り広げられている。
 
(2)文科省の調査によると、薬物について「悪いことだ」と回答した
のは小学6年の男子で80.5%、女子で86.5%。学年が上がるごとに
減少し、高校3年では女子は71.4%、男子は55.6%まで減ることが
判明。
 
(3)新型インフルエンザの流行を受けて、愛知県内の高校が入学試験
の追試を実施することを発表。県内公私立が連携して追試を実施
するのは初。
 
(4)08年の自殺者は3万2249人と前年より844人減ったものの、11年
連続で3万人超の高水準となった。職業別では、学生・生徒の自殺
が972人と過去最多だった。
 
(5)小中学生の6割がインターネット利用歴が3年以上であることが
判明。利用時間は1日1〜2時間未満が33%で、次いで1時間未満
が24%だった。
 
(6)市進とウィザスが株式を持ち合ったことが判明。取引関係を強化
する狙いで、お互いに発行済み株式総数の2%強に当たる22万株を
取得。

『小学英語コース運営法勉強会』」を開催しました!

2009年11月19日

11月8日(日)、京都市下京区にあるキャンパスプラザ京都にて、
「ステップ式英語 中1を用いた『小学英語コース運営法勉強会』」を
開催いたしました。

 今回の勉強会の講演は小笠原隆政氏にお願いいたしました。
同氏は、高知県高知市にて、「聴く→話す→読む→書く」の言語理論の順で
英語をマスターさせる、米国ミシガン大学メソッドをベースにした英語教育も行う
学習塾「塾ミシガン高知 桟橋教室」の塾長でもいらっしゃいます。

 勉強会は2部構成で行われました。
第1部では、小笠原氏によるミシガンメソッドの具体的な説明のあとで、
ご参加いただいた先生方と一緒に、アルファベットのコーラスリーディングが行われました。
具体的には、「l」と「r」の発音の区別の仕方など、どのように発音すれば、
子どもに正確に伝わるかという実体験に基づいた指導方法は、先生方にも非常に好評でした。
その後は、数字や簡単な会話表現の発音と指導方法のお話があり、
最後はいかにして子どもの興味をひきつけながら
練習させるかという技術的な分野から、指導に当たっての効果的な
ノートの利用法のレクチャーにまで及び、先生方にも非常にご満足いただけました。


 第2部では、小学英語コースを運営するに当たっての注意点について、
経営的な観点からお話をいただきました。
具体的には、効果的なチラシの撒き方や、口コミの利用方法、
そして、保護者の方々とのコミュニケーションの取り方などです。
特に、保護者の方々には、英会話教室とは根本的に違うということを
はっきり伝え、中学英語への足がかりとしての勉強が目的であり、
英会話を目的とするものではないときちんと伝えることが必要だと
お話されました。


 また、運営上の注意として、宿題の出し方や資格試験についても言及されました。
小笠原氏の主張は、資格取得の為に勉強するのではなく、
中学英語でつまずかないようにするための勉強であるということを、
教師・保護者・子どものそれぞれがきちんと理解したうえで
授業を進める必要があるということでした。


特に、指導上の注意として、

・あせらない
・教えすぎない
・急がない


この3つを重点的に考え、まずは英語の落ちこぼれを出さないこと、
そして保護者と連絡を密に取り、満足させることこそが成功の秘訣であると
小笠原氏は言います。


 中学英語の橋渡しとなるための基礎的な英語力を養うには、
アルファベット26文字を完璧に定着するまでしっかりやることのほうが
文法を学ばせるよりもよっぽど必要なことであるという同氏の意見に
先生方も真剣に耳を傾けておられました。


最後は、現在同氏が使用しておられる、年間カリキュラムを使い
効果的な授業の組み立て方についてお話されました。


質疑応答の時間も非常に多くの先生からご質問を頂き、
非常に盛況のまま、今回の勉強会は終了いたしました。


今回講演いただいた小笠原先生のブログはこちら
https://d.hatena.ne.jp/Fagotto/
小学英語に関する記述がありますので、是非ご覧下さい。

<ご参加いただいた先生からのお言葉(一部抜粋)>


・小学英語で何をするべきか、そして何をしてはいけないのかが
 はっきりとわかって良かったです。


・小学生の指導経験が無かったので、今回の勉強会は
 非常に参考になりました。


・小学生にとってのわかりやすい英語学習への取り組む姿勢が見えました。


・経営面からのお話が非常に参考になりました。


・アルファベットの発音の区別の仕方など、早速実践できる内容で
 非常に参考になりました。

お役立ち情報【2009/11/09】

2009年11月09日

(1)校長や副校長・教頭、主幹教諭ら管理職が一般教員などに自主的に
降格する『希望降任制度』を08年度に利用したのは179人で、過去最多
だったことが判明。
 
(2)Z会の加藤文夫氏は三島市に新たなスタイルの学習教室を始動。
個別指導や音声つきの映像で解説する映像授業を組みあわせた「半歩先
行く教育手法」が売り物だ。
 
(3)学校外での子供の教育活動に保護者が支払う費用は、年収800万円
以上の世帯が月平均2万6700円なのに対し、400万円未満の世帯では
同8700円にとどまり、約3倍の開きがあることが判明。
 
(4)全国学習塾協会は講師の検定試験を拡充する。審査員を現在の30人
から130人に増やし、11年度には個別指導の専門検定も実施する方針。
 
(5)ナガセは09年4〜9月期の連結最終損益が4億100万円の赤字に
なったことを発表。生徒数は増えたが、不況の影響で1人当たりの
受講料が減少したようだ。
 
(6)オールアバウトは学習塾検索サービスを始める。学習塾の検索
サイトを運営するイトクロから情報提供を受ける。
 
(7)福岡の学習塾3社が、共同で中学3年生向けに模擬試験を開催する。
地元ならではの強みを生かして生徒数増につなげるのが狙い。