スタッフブログ!つむぎ内・外よもやま話

夏越の大祓

2018年07月13日  文責:平野

今年は梅雨明けが早く、いよいよ暑い夏がやってきます。その前に「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」で、半年間の厄を落としに行ってきました。これは記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)を起源としており、6月30日に多くの神社にて行われる厄除け神事です。

今回私が行ったのは蹴鞠で有名な白峯神宮。時は折しもサッカーワールドカップの真っ最中。境内には日本代表への応援メッセージを書くボードが設置されていたり、横断幕が掲げられていたりと、応援ムード一色でした。

そのような中、鳥居をくぐると正面にこの時期だけ見られる「茅の輪」が設置されていました。この夏越の大祓の儀式ではまず、半紙に包まれた紙製の人形(ひとがた)と清めの紙吹雪をいただき、宮司さんが大祓詞を唱えます。そして包みを開けて、中の人形で身体の良くない所をさすり、息を三回吹きかけます。こうして体に溜まった半年間の穢れを人形に移したら、それを宮司さんが回収してくださり、厳重にしまわれたうえお焚き上げされます。ただ昔はお焚き上げではなく、近くを流れる堀川へ流して清めたそうです。そのあと宮司さんの先導で、みんな一列になり茅の輪をくぐります。これにはやり方があり、輪の中を左回り、右回り、また左回りと八の字に三回通って、穢れを祓うのです。

そして、最後においしい厄払いをもう一つ。京都には「夏越の祓」の日に食べる、伝統的な和菓子があります。「水無月」と呼ばれ、三角形のういろうの上に、邪気を祓う小豆がのったお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。昔、冷房も冷蔵庫もない時代、宮中では冬にできた氷を氷室に貯蔵しておき、そこから切り出した氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈ったそうです。しかし庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたそうです。「水無月」は庶民の氷への憧れから生まれた銘菓なのですね。
https://www.tsumugi.ne.jp/photo/yomoyama/20180713.html

【お役立ち情報】「ことばの名人」は高校生にも有効!!

2018年07月06日  文責:川口

今回は「ことばの名人」についてご紹介します。

この教材は,高校入試で出たことばの問題を集めたテキストで,
収録しているのは,四字熟語,ことわざ,慣用句など多岐にわたります。
端的に言えば,語彙力を強化するための教材です。

1回あたりの問題(1ページ)は10分程度で解けるため,
授業の導入に使うことができます。
また,ページをめくると解答と解説がありますので,
生徒さんご自身での自学自習が十分可能です。

全30回分(60ページ)と,短期間のうちに語彙不足を解消でき
そのまま国語の長文読解などにも役立てることができる教材です。
(詳しくはこちら↓)
https://www.tsumugi.ne.jp/books/book_kotoba.html

ここで,さらに特筆すべき特長を。

語彙を増やす,に主眼を置いた教材は他にも散見されるところですが,
この「ことばの名人」では,徒に「ことば」を増やすのではなく
それをしっかりと使えるレベルまで押し上げることも大きな目的としています。
いわば,応用力の養成です。

それを可能にしているのが,「家庭学習用課題」のコーナー。
「家庭学習用課題」サンプルはこちら
各回の終わり,ページの下半分に添付画像のような問題が掲載されております。
ここでは前ページで学習したことばを使って,自力で作文することを強いるのです。

(1)日常あなたにとって「わずらわしい」とはどんなことか。

先の画像にもありますが,例えばこの問い。

「酒席が増えるので,週末がくるのがわずらわしい。」

私の場合はこうした答えでしょうか。
はい,嘘です。実際はお誘いがあれば,間髪入れず飛んで参ります。(笑)

それはさておき,このように習得したことばを実際に使うことで
自分のものにしていくプロセスが,ここにあります。

話は少し飛びますが,先日,ある教材の展示会場で
「ことばの名人」を長年ご愛用いただいているという先生にお会いしました。

その先生も「家庭学習用課題」が大のお気に入りで
これがあるからこの教材をずっと使っている,とまで仰っていました。
また,先生の学習塾では,「中学生ではなく高校生にこの教材をやらせている」
というのも新鮮でした。
先生が仰るに,
「語彙力を上げるには,ひたすら叩き込んだものを自分の力でアウトプットする必要がある。
身に付いた語句を,自分の言葉として使わせるのがこのコーナーのすごさ。
また高校生ともなると,しっかり考える作業をするので
ちゃんと自分の言葉で書けるという側面もある。
この教材はかなり思考力を要するので,
私のところでは高校生にこそフィットするように感じる」
ということでした。
先生の塾の高校生たちは,この教材で語彙力をかなり上げているのだそうです。

展示会場でお会いする先生の中には,確かに「少し難しいね」と評される方もおられますので
このように対象を上げるというご使用法にはなるほどと思わされました。

ちょうどこれからの季節に活躍する教材ですので,
興味を持たれた先生は,是非,サンプルページもご確認くださいませ。
(↓)
https://www.tsumugi.ne.jp/pdf/kotoba.pdf