スタッフブログ!つむぎ内・外よもやま話

競争心

2007年09月28日  文責:川島

先日、久しぶりに実感算数の指導に入りました。
その中で、平面図形カードを使い図形の勉強をしました。

平面図形カードは、直角三角形や正方形、台形,ひし形等々
中3までに学ぶ図形を全て含んだ手のひらサイズのカードです。

まだ、「まる」「さんかっけい」などの大まかな図形の認識し
かないYちゃんKちゃんに、これを使って「神経衰弱」をしても
らいました。カードを全て裏返し、その中の2枚だけ表にして、
同じ図形がでたら自分の得点にするゲームです。

カードを取る際に、出た図形の名前を言ってもらいます。直角
二等辺三角形や平行四辺形など、初めて聞く図形名もあったよ
うで、一生懸命覚えようとしていました。

図形名を知ってもらう事も一つだったのですが、それ以前に「神
経衰弱」に二人はテンションが上がりました。必死になって負け
まいと、どこにどのカードがあるのか集中しています。

ゲームとなると、子供は燃えます。大人が考えている以上に競
争する事、勝敗がつく事に、テンションが上がるようです。闘争
心をむき出して「神経衰弱」をやっていました。

大なり小なりはあるでしょうが、勝つ喜び、負けるくやしさはそ
のようなシチュエーションがあってこそ、感じとれる感情なのだ
ろうなと思います。もちろん大人が口にして教える事の難しい分
野であるのも確かですが・・。

なんでも平等、順位はつけない方がいい・・という風潮がある
世の中ですが、子供は自分が勝ちたい,誰にも負けたくない・・
と思ってるのだろうな・・と。図形からは道がそれてしまいまし
たが、そんな事をふと考えさせられた授業でした。

中秋の名月

2007年09月26日  文責:宮澤

昨日は中秋の名月でした。
幸い雲もなくきれいな月を見ることができました。
涼しくなってきた風と共に、秋を感じることができました。

ただ、中秋の名月=満月とイメージされますが、実際は数日ずれること
が多いです。
今回も満月は27日なので、昨夜の月は欠けた状態の月になります。
肉眼には満月にしか見えませんでしたが、欠けていると知ると少し残念
な気分になります。

次に中秋の名月と満月がいっしょの日になるのは、2011年9月12日です。
この日もきれいな月が見られることを期待しています。

秋刀魚

2007年09月25日  文責:羽根

つい先日、「秋刀魚」を食べました。
今が旬だけにあって、さすがに美味しかったです。ほろ苦い内蔵と、
引き締まった身とのバランスが絶妙でした。

以前、にぎり寿司屋のオーナーと「生秋刀魚の鮮度の見極め方」を
話しました。
オーナーが話すには、
(1)尾を持ちサンマの頭を上に向けたとき、体が曲がらずにできる
 だけまっすぐに立つもの
(2)目が濁っていないもの
(3)口先がほんのり黄色いこと

以上、3点が大切だそうです。
やはり鮮度の良いものが美味しく、秋の味覚を堪能できます。

また、秋刀魚には、血液の流れを良くするといわれている
エイコサペンタエン酸が多く含まれています。その効果は、脳梗塞・
心筋梗塞などの病気を予防します。また、ドコサヘキサエン酸(DHA)
も豊富に含まれています。DHAは、体内の悪玉コレステロールを
減らす作用や、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果も
あります。  

塾の先生方も私たちも「考えること」が大切です。

美味しくて、体によい秋刀魚をこの機会にたくさん食べようと思います。

絵本

2007年09月21日  文責:川島

2年生の子供は本が大好きです。中でも最近はまっているのが
バムケロ』(島田ゆか著)という犬とカエルの共同生活?
から起こる日常の出来事をかわいく表現したシリーズ本です。

その本が今、ちまたで流行っているのかどうかは定かではない
のですが、ある量販店のおもちゃ売り場では、そのキャラクター
である「バムケロシリーズ」のぬいぐるみやグッズが並んでい
ました。

子供はその場所に釘付け!下の子は誕生日でもあったので、
手のひらサイズの「ケロ」のぬいぐるみをゲットしました。そこ
からが、我が家の大変な日々の始まりでした。

6年生の子供が、朝夕寒いし、という事で「ケロ」の布団を布
きれを使って縫って作ってあげたのです。もちろん中綿も入れ
て・・。 下の子は大喜び!

後は、パジャマを作ってくれ・・帽子を作ってくれ・・と夜な
べをして、小さい服やズボンを手縫いする毎日が続きました。
(これは私と上の子の共同作業になりますが)

今では、服もあふれかえり・・
洋服ダンスを作ってくれ・・と言われるのが怖い今日この頃です。

2007年09月19日  文責:宮澤

昨日の羽根ブログに対抗するわけではありませんが、私は毎朝「餅」
を食べています。

前まではパンを食べていたのですが、お腹がすぐ空くので「腹持ちがいい」
と言われる餅に替えました。
調べてみると、消化に良い食べ物という点ではパンと同じなのですが、
一番の違いは、餅はゆっくりと消化されるところでした。
これにより、お昼まで空腹を感じずにいられたのです。
 
さて、毎朝パック餅をトースターで焼いて食べていますが、餅に入っている
切れ目、通称「パリッとスリット」はすごいです。
以前までは、餅を焼き内部が膨張して膨れ上がるときに、亀裂が表面の
どこに入り膨れ上がるかは不特定でした。
2003年にサトウ食品が開発した「パリッとスリット加工」は、切れ込みから
均等に水蒸気が抜け、きれいにふくらみ全体がふっくら焼きあがります。
 
サトウ食品のパック餅開発の歴史を読むと、毎朝の餅も感動しながら
食べられます。
https://www.nttcom.co.jp/comzine/no031/long_seller/index.html
 
朝食の腹持ちの悪さに悩んでいる方は、一度「餅」を試してみては
いかがでしょうか。

コーヒーとカフェ

2007年09月18日  文責:羽根

私は毎朝コーヒーを飲みます。

牛乳とコーヒーを半分ずつ入れたカフェラテが特にお気に入りです。
このような習慣を同じようにお持ちの方も多いと思います。

「コーヒー」とはアラビア語でコーヒーを意味する「カフワ」がなまったものです。
英語では「coffee」、フランス語では「cafe」と表します。

日本の「カフェ」に「京都カフェ」というジャンルがあります。主に、和風と洋風を
取り入れた雰囲気のカフェを指します。鴨川のほとりで、できたてのタルトや
ケーキをほおばりながら、温かいカフェをいただきます。

その一方で、京都には明治時代から続く名店と呼ばれる喫茶店があります。
明治時代の文豪たちが足繁く通い、熱く論争を交わしたとの記録も残っています。
店の雰囲気はやや暗く、一人の時間をひっそりと楽しむ場所といった印象を
受けます。コーヒーの味は濃い目で、じっくりといただきます。

このように、京都ではコーヒーとカフェの両方を堪能できるお店があります。
京都に来られる際には、ぜひコーヒーとカフェから新しい京都を見つけて
もらえればと思います。

ちなみに10月1日はコーヒーの日です。
全日本コーヒー協会ホームページ
https://coffee.ajca.or.jp/index.html

我が子の運動会

2007年09月14日  文責:川島

夏休みも開けてはや2週間ばかり・・まだまだ日中は暑い地域
もあることと存じます。京都は朝夕はめっきり涼しく秋らしく
なって参りました。

さて、夏休み明けから私の子供達が通っている小学校の方では、
運動会の練習に日々あけくれ、汗を流しているようです。上の子
供は6年生で小学校最後の運動会になります。あまり人前に立っ
たり、目立つことを好まなかった彼が、今年は思い切って応援団
をやりたい!と手を挙げたようです。

我が子の通っている小学校の運動会は、1年生〜6年生までを縦
割りに4つにわけ、4色のチーム対抗の戦い(?)で優勝を目指
して競技していきます。

各競技は前半と後半の二部構成になっており、合間に応援団の応
援合戦が入るのが恒例になっています。当日までに知恵を絞って
各チームごとに特色を出した応援を、今まさに一生懸命練習して
いる事と思います。

大きな声を出さないとできない、恥ずかしいけど人前に立たない
といけない。という事は承知の上で応援団をやってみたいと思っ
た。という心意気に、おとなしく泣き虫だった彼が、少しずつ成
長しているのだなぁ・・とうれしくなりました。

運動会が楽しみです・・

辞書

2007年09月12日  文責:宮澤

先日の新聞に、わからない漢字を調べるのに、20代の約8割がメール画面
などの「携帯電話の漢字変換」を使っていることが掲載されていました。
対して「本の辞書で調べる」のは35%だったそうです。
 
確かに私も最近、本の辞書を使った記憶がありません。
外出時は、やはり携帯の変換機能を利用していますし、家にいるときは
パソコンか電子辞書を使っています。インターネットで調べれば、意味だけ
でなく用法なども瞬時に分かります。
最近の電子辞書には十数種類の辞書が、内容そのままに収録されて
いるので、辞書類をいくつも揃える必要がありません。また電子辞書には
音声機能など、語学学習に有効な機能がついて助かります。
 
もちろん本の辞書を使うのにも、前後の単語も読んだり、調べた単語に
色を付けて覚えるなど利点があります。
 
やはり時と場合により、使い分けることが効果的かと思います。

 

新しい家族

2007年09月10日  文責:羽根

昨日、私の家に新しい家族が加わりました。

それは、観葉植物ドラセナ属の「みどり」さんです。

ドラセナ属とは、学名をDracaenaといい、リュウゼツラン科の属の一つで、
リュウケツジュ(竜血樹)属ともいいます。同属の種類は50種以上あります。

日本では別名「幸福の木」と呼ばれています。
この植物の主な育成地域はアフリカです。
そのため、夏は直射日光を避け、日陰に置きます。冬は室内にて育てます。

水を与えるタイミングは、土の表面が乾いたときのみです。
水を与えすぎると、根腐れをおこしてしまいます。
さらに、虫が寄りつかないようにするために、葉の両面は乾かないようにして
おくことがポイントです。

楽な繁殖の仕方は取り木、挿し木です。
程よく成長したところで切り取り、子供を育てていくこともできます。

またこの木は、土台となる鉢植えを大きくすることで、何mにも成長します。
実際に、アフリカでは何十mにも成長した様子を見ることができます。

みどりさんは、現在まだ15cmですが、家の天井を突き破るぐらい大きくなるまで(笑)、
大切に育てていきたいと思います。

チーム・マイナス6%

2007年09月05日  文責:宮澤

京都議定書で設定された日本の目標である、「温室効果ガス排出量6%の削減」
を達成するためのプロジェクトに『チーム・マイナス6%』があります。

https://m.tszc.jp/try-1kg/tm6_co2-1kg02.html
↑のホームページにアクセスして取り組みリストの中から、自分が実践する項目
を選択すると、 何グラムの二酸化炭素削減となるかが算定され、「私のチャレンジ
宣言カード」が ダウンロードできます。
 
これを協賛企業のマクドナルドに提示すると、260〜290円の「ビックマック」が
150円に、モスバーガーでは「サウザン野菜バーガー」が50円値引きされます。
 
口先だけで環境のために何かしろと言われても、なかなか実践できません。
実際に自分がサービスを受けると、自分も何かしなければという気持ちになるので、
これはぜひ参加したい取り組みです。

ドラえもん

2007年09月03日  文責:羽根

今日、9月3日はドラえもんの誕生日です。
ドラえもんは、今から105年後の2112年にロボット工場で生まれます。
そして、主人公「野比のび太」の子孫である「セワシ」の猫型お世話ロボット
として野比家に購入されることになります。

ドラえもんのプロフィールは以下の通りです。

<ドラえもん プロフィール>

誕生日:2112年9月3日 

身長:129.3cm 体重:129.3kg 

バスト:129.3cm ウエスト:129.3cm ヒップ:129.3cm パワー:129.3馬力 

好物:どら焼き きらいなもの:ねずみ 

電源:しっぽ 首輪:猫が集まる鈴 

歩行:二足歩行(宙に浮いているため、足の裏は汚れない)


ここに「129.3」という数字がたくさん並ぶ理由をご存じでしょうか?
実は、この数字はドラえもんが連載された1970年代の小学四年生の
平均身長です。のび太くんと同じくらいの背丈にすることで、見た目の
違和感をなくしたと言われています。

また、ドラえもんは昭和の代表的な漫画として様々な研究をされてきた
ということをご存じでしょうか。
その代表的な研究者は横山泰行教授という方で、教授は、1999年、
ドラえもん研究センターとして富山大学に「ドラえもん学」を創設しました。

このように、みなさんが小さい頃から慣れ親しんできたドラえもんには
いろいろな秘密があります。秘密といえば、ドラえもんは約1950個もの
「ひみつ道具」を四次元ポケットの中に持っています。「どこでもドア」
「タイムふろしき」「タケコプター(へりとんぼ)」など、あったらいいなと思う
道具がたくさんあります。いつか本当にドラえもんのひみつ道具を元にした
「便利グッズ」が誕生するかもしれません。
そんな日を楽しみにしたいと思います。

さらに詳細なドラえもん情報については以下のアドレスからご覧下さい。

「ドラえもん学コロキアム」

https://www3.u-toyama.ac.jp/doraemon/